セール情報:Kingkong/LDARC TINY R7
「Geekbuying」から、もう一つ、クーポン情報です。下記のクーポンを使用すると$89.99になります。 Kingkong/LDARC TINY R7 75mm FPV Drone with 5.8G 16CH F3 Firmware One Key Flip Over After Crash - RTF クポーン: CZDRZRRRコントローラー、バッテリーが付属したセットなので、これだけで、本格的なTiny Whoopが遊べます。TINY R7は、Tinyシリーズの中でも上位機種となります。私は、TINY6を持っているので、TINY R7はかな...
セール情報:XK K130 (BNF)
「Geekbuying」から、クーポン情報を頂いたので、紹介します。下記のクーポンを使用すると$115.99になります。 XK K130 2.4G 6CH 3D6G System Flybarless Brushless RC Helicopter Compatible FUTABA S-FHSS - BNF クポーン: YNWFBFPY私はヘリをやったことがないので、あまりコメントができないのですが、以下の動画を見ると、かなり、アクロバティックな動きができて驚きです。ドローンに負けず、ヘリも奥が深そうです。■ 仕様...
自作 Diatone 2019 GT R239 (1)
「Diatone 2019 GT R239」のフレームキットとあり合わせのパーツで、作成してみたのですが、パーツの組み合わせがあまり良くなく、微妙な機体になってしまいました。次回、しっかり、パーツ選びして、作り直したいと思います。このフレームのモーターマウントは、モーター配線に負荷がかかりやすい形状なので、取り付ける際、モーター配線を断線しないように注意が必要です。■ 仕様 - Specification -Flight Controller: Eachine M...
自作 Tiny Whoop #18 (BETAFPV F4 1S Brushless / Happymodel SE0703 KV19000)
BETAFPVのレシーバー/OSD内蔵F4フライトコントローラー(F4 1S Brushless Flight Controller (Frsky RX+OSD))を使って、ブラシレスTiny Whoopを作成しました。プロペラは最近、発売された「Gemfan 1219」 を使ってみました。軽い機体に仕上がり、SE0603モーターと比べると余裕があり、リカバリがし易いです。■ 仕様 - Specification -Flight Controller: BETAFPV F4 1S Brushless Flight Controller (Frsky RX+OSD)Motor: Happymo...
BETAFPV F4 1S Brushless Flight Controller (Frsky RX+OSD)
Tiny Whoop用のF4ブラシレス フライトコントローラーです。CPUはSTM32F411が使われていて、 オーバークロックされています。CLIでは以下となっています。set cpu_overclock = 108MHZSTM32F411ではなく、STM32F405を使ったTiny Whoop用フライトコントローラーが出てくるの期待しています。<参考>STマイクロエレクトロニクス STM32F4シリーズ・STM32F411・STM32F405■ SpecificationBrandBETAFPVModelF4 1S Brushless Flight Contr...
Omnibus F4 Corner Nano Flight Controller (ICM20608)
モジュール化されたセンサー(ICM20608)がダンピングボックスに格納されたフライトコントローラーです。※センサーがMPU6000のバージョンもあります。ICM20608は、32KHzのジャイロサンプリングレートが可能です。ただ、現状では、8KHzのジャイロサンプリングレートで信頼性のあるMPU6000で十分だとは思います。■ SpecificationBrand-ModelOmnibus F4 Corner Nano Flight ControllerProcessorSTM32F405RGT6SensorICM20608(connected...
FullSpeed TinyLeader 75mm Frame
「FullSpeed TinyLeader 75mm」のフレームキットです。前後のプロペラ位置が異なっているのが特徴です。フライトコントローラーのマウントが16mmで、現時点では、フライトコントローラーの選択肢が少ないです。ベースはカーボンフレームですが、厚さ1mmなので、衝撃で折れそうです。オリジナルの機体は、3Sバッテリーに対応しているようですが、フレームがもたないように感じます。キャノピーは3Dプリンタで作成されたもので柔軟性...
新製品:URUAV UR85 / UR85HD
「URUAV UR65」でTiny Whoopのブラシレス化を加速させたURUAVから、85mmのWhoopが発売されました。次は、Tiny WhoopのHD化ですかね。HDバージョンでは、「CADDX Turtle V2」が搭載されています。通常版とHD版で、モーターが異なっているのですが、HD版の1102 KV10000モーターが、3Sでどうなのか、気になるところです。フライトコントローラーは「CRAZYBEE F4 PRO V2.0」で、3S対応になっています。(「CRAZYBEE F4 PRO」は2S)MCU...
自作 Venom125 (1) / フレーム&モーター
「Realacc Venom125 Frame」をベースに、HD録画ができる超小型カメラの「SQ11」を搭載できる機体を作成しようと思います。「SQ11」は、23mm x 23mm x 23mmのコンパクトサイズで、microSDカードにHD録画ができるカメラです。1000円未満で買えちゃいますが、結構、綺麗に映ります。SQ11Video format: 1920 x 1080P, 1280 x 720PImage resolution: 12MP (4032 x 3024)Image proportion: 4 : 3Battery capacity: 200mAhWorking time: A...